英語
本稿は、北村 (2019) の 5.2 例題2 の説明についての補足を個人的な備忘録としてメモしたものです。その理解や訳文は 100% 正しいものであり、説明も決して間違ったものではありません。ある種の学習者にとっては、しかしながら、混乱や誤解を生じさせうる説…
By its nature, the expensive habit is not only physically gratifying but also beyond the financial reach of all but a fortunate few, thus making it a treat for the mind as well as the body. There is no lasting satisfaction to be gained fro…
勉強メモを整理していたら次のようなツイート(の文章だけ)が保存されていたので記事にしてまとめておきます。 In my tortured ears there sounds unceasingly a nightmare whirring and flapping, and a faint, distant baying as of some gigantic hound.…
The roots of vegetables (which Aristotle says are their mouths) attach them fatally to the ground, and they are condemned like leeches to suck up whatever sustenance may flow to them at the particular spot where they happen to be stuck. Cl…
2019年9月6日の高校2年生のときに同級生向けに作ったプリントを発掘したのでアーカイブとして原文ママで公開します. 間違っている点や微妙な点もそれなりに存在しており, しかも全体として (まだ若かったので) かなりイキっていて申し訳ありませんが, 今から…
免責事項. 本記事は東大英語の和文英訳を集められるだけ集め、その拙訳と共に公開したものです。したがって、英訳案は当ブログのオリジナルのものであり東京大学が公表しているものではなく、また他の答案例を否定するものでもないことを最初に述べさせてい…
次の空欄には oh と O のどちらを入れるのがふさわしいでしょうか? ( ) say can you see, by the dawn's early light, ( ), I didn't mean to do that, sorry. Help me ( ) God! Help me, ( ), God! oh の意味はみんな知っているので O の方を詳しく研究し…
最近友人とクレオールについて議論することが多かったので、中学生のころによく聴いていた Sia の Cheap Thrills ft. Sean Paul の一節をもとに遊んでみました。一応問題形式になっていますが試験問題としてではなくあくまでも問題形式として解説しようとい…
この二つを適当にしていたので反省の念も込めて整理しておこうと思います。 on the contrary 主に文頭で文修飾の副詞句として働き、前文の内容に対立させる場合は「それどころかむしろその反対で」「別の見方をすれば」と、相手の言葉に反論する場合は「とん…
受験英語で非常によく聞かれる「〜するとすぐに」については、現代英語レベルでは次を押さえておけば完璧です(もし本質的な抜けがあれば是非コメントをお願いします)。 SVを伴う as soon as the moment the instant the minute the second instantly direc…
少し前に議論になって自分で少し考えたのでメモしておきます。たぶん示唆的だと思うのでブログの記事としても公開しておきます。 とりあえず次の6つの文をご覧ください。# は適切なコンテクストを考慮する必要がある場合で、その判定は筆者と数人の友人で下…
薬袋 (2003) で2000年の慶応文学部の問題が議論されていました. 色々思うところがあったのでメモしておきます. 以下の英文は, イギリスの小説家で元バーミンガム大学英文科教授の David Lodge (1935-) のエッセイ “Why Do I write?” (1986) である. とあり, …
index はラテン語由来なので複数形はラテン語系の屈折と -es をつける英語由来の屈折とに分かれます。ODEでは plural indexes or especially in technical use indices, CamGEL (p. 1592) では With index the two plurals usually correspond to different …
追記 普通に Huddleston & Pullum (2002) に説明がありました……ちゃんと通読して暗記しないとダメだなぁやっぱり…… In the absence of indications to the contrary, a scalar comparison of equality is interpreted as “at least equal”, not “exactly equ…
The creed which accepts as the foundation of morals, Utility, or the Greatest Happiness Principle, holds that actions are right in proportion as they tend to promote happiness, wrong as they tend to produce the reverse of happiness. Mill, …
What would turn the disaster into a catastrophe would be if the heavy metals in the waste were to penetrate the aquifer under the park. ちなみに出典はWEB上で公式に見ることができました: www.irishtimes.com if 節は副詞節を作るが be 動詞は SV…
これはネタですが、このought not toは構文上の理由から絶対にshould notには置き換えられません pic.twitter.com/9D4vHPCbAI— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) 2019年10月12日 There is scarce any one so floating and superficial in his Understanding, who …
[クイズ(大晦日編)]次の英文はJ.S.Millの『女性の解放』の一節です。この中の、It is not because…から始まる文について答えてください。 pic.twitter.com/8XTB1reoF7— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) 2018年12月31日 It is not because a man is not known to …
www.youtube.com 石田泰子氏が翻訳を手がけているそうなのですが、ふとよく見てみると誤訳があって実に驚きました。これが Taka の真意だと多くのファンに受け止められるのは少し残念です。その問題の箇所がサビです。 Big boys don't cry男は泣くな Shoot l…
Not the least of the Zoological Gardens' many attractions is their inexhaustibility. There is always something new, and—what is not less satisfactory—there is always something old that you had previously missed. How is that? How is it that…
As bizarre as such tales may strike those who first hear them, they typically also sound somehow plausible. という英文を見かけて「ちゃんと気をつけないと誤訳しそうなタイプだな」と思いググってみると、案の定質問されていました。ベストアンサー…
帰省中に暇になるときがあると困るだろうからと買いました。帰省は帰省でとても充実してはいましたが、一人で移動する時間や就寝する前の時間はやっぱり暇でしたから、ちょこちょこ読み進められました。 まず第一印象として、京大の問題を見たことがなかった…